どーも浪川です。
今回は当ブログサイトの大人気コンテンツ「今さら漫画感想」シリーズです!!
記念すべき第一弾は~(ドラムロールドドドドドドドドドドドド)
シンバルバァン!!!!
ワンピースです!
(シンバルで耳をやられました)

わー今さらだー!!
そう、今や1,000話を超え、その勢いはとどまることを知らないワンピースの第1話を、今さら皆さんと一緒に振り返りたいと思います!!
今の視点から読み返せばきっと新しい発見があるはず!
それでは早速いってみましょう!!
※この感想はワンピース第1話を読んだことがある前提で話を進めていますので、ワンピース第1話を読んだことがない人は今すぐ読んできてください。
以下、ワンピースを読めるところです。


他にも色々ありますが、ワンピースを読むだけなら「少年ジャンプ+」と「ONEPIECE公式漫画アプリ」を利用すれば十分です。
U-NEXTに興味のある方はこちらの記事もどうぞ。全く参考になりません。
ワンピース読む気がない人、読んだことない人は雰囲気で楽しんでいってください。
冒頭~プロローグ~
物語は「愛・夢・幸福かつてこの世のすべてを手に入れた男」海賊王ゴールド・ロジャーの処刑シーンから始まります。
あ、すいません間違えましたそれは株式会社L(Love)D(Dream)H(Hapiness)JAPANの創業者HIROさんでした。
HIROさんは加えて上戸彩も手に入れた男なので海賊王の上をいく男ですね。
HIROさん見た目もなんか海賊っぽいですしね!
正しくは富・名声・力です。
見てください、1ページ目で海賊王として登場し、3コマ目で死亡するこの男の顔を!!
出典:ONEPIECE 第1巻より
モノすっごい鼻毛が出てます!!
捕まって牢屋に入ってる間、恐らく一回も鼻毛の処理ができてませんでした!!
完全にボボボボの実を食べた全身鼻毛真拳人間ですね。
メッチャ鼻毛出てる人「俺の財宝か?ほしけりゃくれてやる。探してみろ この世のすべてをそこにおいてきた」
出典:ONEPIECE 第1巻より
絶対鼻毛カッターだ!!当時小学生だった僕は確信しました!
かくして大ハジケ時代は幕をあけたのです!!!
※本当は大海賊時代が幕をあけました。
モンキー・Ⅾ・ルフィ登場
舞台は小さな港村、主人公の少年ルフィが海賊たちに自分の覚悟を見せつけるところから始まります。
出典:ONEPIECE 第1巻より
見てください!この口!!顔の輪郭を大きくはみ出しごはんがススムくんみたいになっています!
初登場からいきなりゴムゴムの実を使いこなしています!
ゴムゴムのムキッ!です!これがゴムゴムのムキッ!むしろムキムキの実の全身歯ぐきむき出し人間です!!
え、まだこの時はゴムゴムの実食べてない?
すいません私としたことが溢れ出る見聞色の覇気で未来の話をしてしまいました。
海賊の船に乗せてもらいたいルフィはその覚悟を示す為に自分の左目と口の間(頬骨の辺り?)にブスっとナイフを突き刺します。
このルフィの行動を見て当時の僕は思いました。
うわぁ……こいつメンヘラやん。
自傷行為して皆の気を引くとかやってることリスカ女子と一緒やないか……。
”リスカ”のルフィやんか。
これ早いうちにやめないとそのうち“深手”の・ルフィになるで…。
傷付ける場所が手首から目の下に変わっただけ………めめめ目の下!!?
前言撤回、この子はメンヘラではなくアタオカでした。
それでもやはり海賊たちの気を引きたかっただけの行動に変わりないですよね。死ぬ覚悟はまだ出来てなかった訳ですよ。7歳の少年ですからね、当たり前ですよね。
海賊シャンクスと山賊ヒグマ
ルフィの勇気を讃えて海賊たちは村の酒場で宴をします。勇気を讃えてっていうか普通にただ飲みたいだけですね。歓迎会だ送迎会だと何かと理由つけて飲みたがる中高年と一緒ですね、彼らは。
そして後に明らかになる話なんですが、宴会ではしゃいでるおっさん達の中にヤソップが描かれているんですよ。
ヤソップとは後に麦わらの一味となるウソップの父親ですね。
この世界観の広げ方凄いワクワクしませんか?
言ったら今どんちゃん騒ぎしてる彼らはモブキャラな訳ですよ。名もなきモブ(あるがまーまーの心でー♪)
そんな彼らの中に主要人物と深い関わりのある人間がいて、しかもそれに物語上では(少なくともここでは)全く触れない。これ中々できませんよ。
仮にこれがシャンクスの息子とかだったら逆に世界狭いな~ってなって冷める気がするんですけど、この辺がホント絶妙。
そしてこの方たち、、モブモブ言ってますが今後もしっかり出てきます。
誰が誰が分かるようになってます。
これもすごい。
普通ならこういう集団のモブってアシスタントさんに描いてもらったり、自分で描いてても次また同じ集団が出るときには覚えてなくてまた別のデザインのモブが出てくるのが普通だと思うんだけど、しっかり同じキャラだとわかるデザインで登場してます。
こういうところが作品に奥行きをもたせるんですよね~素晴らしいの一言です。
なかでも特に素晴らしいのが副船長のベン・ベックマン、彼ですよ。
出典:ONPIECE 第1巻より
めっちゃかっこよくないですか?
この海賊団の船長であるシャンクスの相棒感がハンパない完璧なキャラデザですよね。実写版は是非反町隆史さんにやっていただきたいほどの相棒感です。
アニメのCVは是非速水奨さんにやっていただきたかったですね。
※ゴリラの一意見です。今の声優さんを否定している訳ではありません。
こういうこと言うと怒られるんですよ。ポイズンです。
飲み会の場で皆が仲良く騒いでいる中一人距離を置き7歳の子供に声をかける副船長。
完全にコミュ障の事案ですね、本当にありがとうございます。
しかも子供の前でイキってタバコに火をつけた後のマッチ素手でギュウッてしてますからね。
絶対熱いの我慢してますよ。
そんなバカ騒ぎに水を指すように山賊一派が登場します。
出典:ONEPIECE 第1巻より
ネットで大人気のヒグマ棟梁ですね。
連載が進むにつれ赤髪海賊団の格がジンバブエドルくらいハイパーインフレを起こすのに伴い、このヒグマさんの株も完全にストップ高です。
酒が欲しかった山賊ですが、赤髪海賊団が店の酒を全部飲んでしまったようです。
店の酒全部飲んだってこいつらLDHかよ!
打ち上げでレモンサワー2500杯飲んだと言われるあのEXILEグループですやん!!
海賊ってのは皆LDH所属なのかよ!!(違います)
自分たちが酒を全部飲み干してしまったことをリーダーのSHANKSが謝り、新品の酒瓶を一本これで良ければやるよとヒグマを煽ります。
いや、これ完全に煽ってますよね?(嫌な見方するヤツ)
煽り耐性0のヒグマは差し出された酒瓶を割り、更にカウンターをぐちゃぐちゃにして店を去っていきます。
酒浸しのSHANKSを観て爆笑するATSUSHI、MAKIDAI、メンディー。
更にシャンクス自身も爆笑。
それを見てルフィは激おこ
「何で笑ってんだよ!なんで戦わないんだよ!」と。
しかしシャンクスは言います。
「ただ酒をかけられただけだ 怒るほどのことじゃないだろう」
いや怒るだろ。
コイツ聖人君子か何かか?酒かけられたら秒で怒るやろ。仏でも一度目でキレるレベルやろ。
怒って帰ろうとするルフィ止めるため咄嗟に腕を掴むシャンクス。すると……。
出典:ONEPIECE 第1巻より
腕が伸びた!!
宴会の席で知らずに悪魔の実食べちゃったんですよね。
これが記念すべきルフィの初ゴム人間描写でした。
あ、上の部分かなり普通に漫画感想ブログ書いてますね(他人事)
ルフィVSヒグマ
数日後、ルフィがこの間の酒場で店主のマキノとダベってるところにヒグマ一派がまた来ます。
酒場この村に一軒しかないのかよ。
ていうかルフィお前は7歳だろ。一人で酒場に来るな。
この飲みの場で、シャンクス達のことを馬鹿にしてた山賊相手にルフィが喧嘩売りました。
酒の上での喧嘩なんて新宿歌舞伎町なら日常茶飯事の光景なのですが、ここはド田舎のフーシャ村。
村全体が大騒ぎです。村人が野次馬のように群がりルフィがボコボコにやられている様を見学しています。
平和ですね。
ブチギレヒグマがいよいよルフィを殺そうとしたその時、赤髪海賊団、登場です。
かっこいいぜシャンクスぅ!!!
でもね、この間ヒグマがシャンクスを酒浸しにした時に、赤髪海賊団は全く反抗しなかった訳じゃないですか。だからヒグマ一派は彼らのことを完全に舐め腐ってるんですよ。
ヘラヘラしながらシャンクスに拳銃を向けるんですよね。
と、次の瞬間!!
出典:ONEPIECE 第1巻より
に、肉の人!!!赤髪海賊団の肉の人じゃないか!!
※ラッキー・ルウという名前があります。
いつものように肉食いながら拳銃をこめかみにいきなりぶっ放して山賊は即死します。
いきなり撃つなんて卑怯だと罵る山賊一派に対して赤髪海賊団のリアクションがめっちゃ良いんですよ。
「卑怯?聖者でも相手にしてるつもりか?お前らの目の前にいるのは海賊だぜ」
出典:ONEPIECE 第1巻より
第一話で海賊というやつらのポジションを明確にしておく、これ素晴らしいですよね。
なんかついルフィ達のことヒーローっぽく見ちゃうけど、しっかり最初に釘を刺してあるんですよね。
正義の味方ではないよって。
後に連載が進むとルフィの様々な行動に批判の声が出てくることもあるんですが、そういう人達はぜひこの第一話を読み返してみてください。彼らは海賊なんですよ。正義とかではなく自分の信念に基づいて行動しているんです。
そして正義のヒーローが観たい人は是非キャプテン・アメリカを観てください。彼こそ100%の正義で出来てます。歩く正義。正義がダサいコスチューム着て歩いてます。
その後「俺がやろう、十分だ」というイキリ台詞を吐き、一人であっという間にヒグマ以外の山賊やっつけちゃう副船長こと“陰の者”ベックマン。
やっぱめっちゃカッコイイよ副船長ぉ!!
そしてベックマンはめちゃくちゃカッコよく煙草に火をつけた後、残ったヒグマに銃口を突き付けて、逃げられます。
いや副船長ぉおおおおおおお!!
煙幕使って逃げられてますやん!!何をしとんねん!
しかもしっかりルフィ連れ去られとるやないか!!
お前さんが一人で十分や言うたんやろがい!!
焦るシャンクスを見て副船長は呆れ笑いを浮かべながら言います。
「ったく、この人は」
お前じゃあ!!
衝撃のラスト(ネタバレありシャンクスがルフィ助けて方腕を失って麦わら帽子預けます全部言いました)
山賊ヒグマは裏をかいて海に逃げていました。
ここまできたらもう十分だと、人質として連れてきたルフィを海に蹴飛ばします。
悔しがるルフィをあざ笑うヒグマ。
しかし次の瞬間!いきなり出てきた近海の主とかいうアースラの手下の魚が巨大化したみたいなヤツ(語彙力)にヒグマは船ごと食われます!!
この魚・・・副船長より強い!!!
すぐさま溺れかけのルフィにも食いつく近海の主!まさに絶体絶命!!
次の瞬間・・・。
出典:ONEPIECE 第1巻より
シャンクスキターーーーーー!!
この登場の仕方は惚れてまうやろー!
村から一瞬でここまで駆け付けたWエンジン搭載のシャンクスがルフィを救出して近海の主相手に一言!
「気をつけなはれや!!」
すいません間違えました。流石に友達食べようとしたやつ相手に「気を付けなはれや」だけで済ませるシャンクスじゃありませんよね酒びたしにされても怒らなかったシャンクスですからひょっとしたらと思いましたがそれじゃもうシャンクスじゃなくてチャンクスですもんね(カワイだけに)
みなさんご存じシャンクスの必殺技「失せろ」です。
シャンクスは作中での描写が少なすぎて、ゲームでは失せろ失せろばっかり言ってます。
ビビッて退く近海の主。今思えばこれが覇気の描写とも取れますよね。
尾田先生ってこういうの上手いですよね。例えこの時には覇気の設定は考えていなかったとしても、過去の描写から違和感なく引っ張ってくる手法。凄い。
ルフィを救ったシャンクス。しかしその代償は大きく、腕を食われてしまいました。
シャンクスのこの「腕もってかれた事実」は今でもワンピースの数少ない矛盾点として槍玉にあげられます。まさに玉の試練です。
やれシャンクスが弱すぎるだの、近海の主が強すぎるだの、と言った具合ですね。
僕的にはこのシーンは「シャンクスは余裕でルフィを助けることができたけど、ルフィから何かを感じ取ったシャンクスが海の厳しさを教える為にわざと腕を犠牲にした」って初めて読んだ時から思ってたんですが、この考え頭おかしいですかね?
「いくら将来有望だったとしても一年ちょっとの付き合いの子供に戒めとして自分の腕捧げる?ヤバいやつやん。」
と思われるかもしれませんが、それだけルフィが特別だったとシャンクスが考えていたとすればパワーインフレも起きませんしルフィの特別感も際立つと思うのですが、どうですかね?
とにもかくにも、ルフィはシャンクスの船に乗ることを諦め、自分で海賊団を立ち上げる決意をします。
ルフィから海賊王になるという宣言を受けたシャンクスは、そのトレードマークの麦わら帽子をルフィに預け、立派な海賊になって返しにこいと言います。
いや立派な海賊になったらアカンやろ。
10年後、成長を遂げたルフィはシャンクスの腕を食いちぎった近海の主をワンパンKOし、小舟で航海へと旅立つのでした。
めでたしめでたし
いや終わらんわぁ!こっから1,000話以上続くんじゃあ!!
いかがでしたでしょうか。ワンピース第1話。
皆さん久々に読みたくなったんじゃないでしょうか?
みんなも僕とルフィと一緒に冒険の旅に出かけましょう!!
僕の役割ですか?読んでます。
第1話のまとめ
実写版GTOはAKIRA版より反町版のほうが良い。
でわまた!!
コメント